運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

それが、一九七三年のオイルショックでいわゆる価格決定権OPECの手に移った、そういう事件が起こったわけであります。  そのOPEC価格を決定していたんですけれども、一九八六年、ちょうど私がロンドンでオイルトレードやっていた頃ですけれども、逆オイルショックということが起こりまして、これは、極めて短期間の間に三十ドルだった原油価格が十ドル、三分の一になっちゃったんですね。

岩瀬昇

2018-05-16 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

トランプ大統領になって、対イラン、それから親イスラエルという意味で、それがより強くなっておりますけれども、ただ、一方で、石油価格だけ見てみると、これはある一定程度まで上がることについてはサウジもハッピー、けれども、ある一定以上上がると、これは米国のシェールオイル、シェール企業を勢いづかせてしまって、米国がある意味では石油価格決定権を持つ。

吉良州司

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

極めて強力な独占を持っていまして、価格交渉についても価格決定権についてもほとんどホクレンが主導してやっております。それから、乳業工場配乳権、これも、ほとんど都府県の指定団体ではここまで持っているところはないんだと思います。ただし、ホクレンは、不足払い法施行以降、配乳権を確立したわけです。極めて強固な権能を持っている。

山下一仁

2017-05-16 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

それでは農業者の所得は上がらないので、農業者価格決定権を持てるように販売、流通面から支援していく必要があると思います。農家さんが一生懸命丹精込めて作った農産物が、その努力に見合うように適切な評価がされるようにする必要があると思います。  単にすごくおいしいですよと主観的に訴えても、消費者には届きません。

竹谷とし子

2017-05-09 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

徳永エリ君 農家価格決定権がありませんから、だから、生産コスト割れては困るということで日頃から安い資機材を買う努力はしているわけでありまして、今更しろと言われてもこれ以上どうしたらいいんだというような声がよく聞かれました。  お手元に資料を配らせていただきましたけれども、四月二十五日、この委員会櫻井委員から資料要求がありました。その資料の内容についてお伺いをしたいと思います。  

徳永エリ

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この集中率という考え方はチェーン店では機能しないんではないかと思うんですが、そもそもこの調剤チェーンというのは、大手であればあるほど、医薬品の購入において、その購入規模の大きさから価格決定権における大きな力を持つでしょうし、店舗間での在庫の融通もできるでしょう。  そう考えれば、大手であればあるほど効率的な経営ができるわけです。

川田龍平

2017-03-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

下請の二次から四次と取引末端に行くほど価格決定権がなく、厳しい単価、納期も受けざるを得ないんだ。消費不況がイオンの売り上げ減やジャスコの撤退など大型店にも影響が広がる中で、納入業者単価たたきが一層ひどくなっている。こういう声をお聞きしました。  大臣にお聞きしますが、中小企業価格決定権がないという、この大企業中小企業の間の取引力の格差を解決していくことに挑んでいくべきじゃありませんか。

真島省三

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

中小企業価格決定権ありませんから。そうすると、大企業に言われて、そこの価格で抑え込まれているんですよ。トヨタが空前の利益出したって、下請業者は全然利益率上がっていませんからね。これ、調べていただければよくお分かりだと思いますが。とすると、原材料費だけが上がって価格に転嫁できなければ、利益率が下がりますよ。

櫻井充

2014-11-12 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第2号

ただ、これから付加価値を付け、あるいは価格決定権農業が持つと、こういうことにするためには、企業の皆さんにも御協力をいただきたい。まして、八・五兆円のうちの農業の取り分は一二%前後です。周辺産業は四〇%なんです。そこを連携しながらやっていきたいと思いますが、いずれにしても、一つ農業生産の組織は半分は、必ず半分以上は農業者が持つと、この姿勢でこれからもいきたいと考えています。

西川公也

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

代行店というのが家内労働法上は工賃を決めるんですけれども、実際はこの室町、西陣のメーカー価格決定権を持っているんです。ところが、家内労働法で取り締まれる相手は代行店止まりということになりますので、現場でどんな話になっているかというと、最低工賃一越二十銭になったと、せやけどもメーカーから言うてくる分でいうたら十銭しか取れへんと、そうなったら機屋さんには八銭でしか出せへんのやと。

倉林明子

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

これは、電力は他の財による代替が極めて困難でありまして、また、これまで全ての地域一般電気事業者供給区域となって一定料金水準電力供給されていたこと、こういったことを前提に国民生活が成り立っていることが一つ、そして二つ目には、既に自由化された大口需要の部分においても競争が十分に生じているとは残念ながら言い難く、競争環境整備、推進がなければ、これまでの地域独占の下で供給を行ってきた既存事業者価格決定権

茂木敏充

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そこで、誰が価格決定権を持っているのか、そして、この中において、ブランド商品にして、さらにいい付加価値がついて高く売れる、その利益生産者にしっかりと入っていくようなことを我々もしっかりと考えていきたいと思っておりますが、その上において、六次産業化を進めていく上において、今言った観点をしっかりと頭の中に置きながら進めていきたい、このように思います。

安倍晋三

2014-04-25 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

競争環境整備、進展がなければ、これまでの地域独占のもとで供給を行ってきた既存事業者価格決定権を握ることとなる、そういうおそれもあるということであります。海外においては、自由化と同時に料金規制を徹底したことにより料金値上げを招いた、こういう事例もあります。こうした点を勘案しながら、既存事業者による規制なき独占から需要家を保護することがやはり必要と考え、措置することとしたものであります。  

田中良生

2014-04-22 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

したがって、出版者としては、電子出版物についても何らかの価格決定権を自ら保持しないと出版経営が成り立たなくなる現実があり、この点への懸念が電子出版へのブレーキとなっております。早急に文化政策観点から、フランスで成立した電子書籍価格維持法のような法整備が求められていると思います。  

高須次郎

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ただし、小売電気事業者間の適正な競争関係が確保されていない場合などには料金規制撤廃の実施時期を見直すということにしてあるわけでありますが、その理由としては、例えば、競争が十分に行われない状況電気料金完全自由化ということになった場合に、既存事業者が、交渉上、新規参入者に比べて優位な立場となって価格決定権を握るおそれがある。

茂木敏充

2013-05-29 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

短期的には、生産者、漁業にしても農林にしても、すぐに転嫁というのはなかなか難しいかもしれませんが、しかし、要するに、生産者の方がより価格決定権を、先ほど委員おっしゃったように、買いたいものなら売り手が持っているし、売りたいものなら買い手が持っているとまさにおっしゃったわけですが、そこが大変大事なところでございます。

林芳正